言伝(ことづて)とは。意味や解説、類語。《古くは「ことつて」》1 伝えたい言葉を他の人に取り次いでもらうこと。また、その言葉。伝言。ことづけ。「明日来るようにと言伝をする」2 間接に人から伝え聞くこと。また、伝え聞いた話。伝聞。 ことづけという言葉を伝言を意味する言葉であり、敬語表現とともに使われることが多い表現です。また似たような言葉でことづてという表現もあります。ここではその違いやそれぞれの使い方を紹介していきます。間違った使い方にならないようもう一度確認しておきましょう。目次ことづけ(言付け)の意味の1つ目は、単なる伝言です。ことづけという言葉は、その一つの言葉で微妙にニュアンスが違う意味合いを表します。そのため、状況に応じてどのような意味を表しているのか汲み取る必要があります。たった一語でこういう細かいニュアンスの使い分けるのは、日本語ならではのものと言えます。ことづけで多いのは「ありがとう」という感謝の気持ちを伝言で伝えることです。下記の関連記事はそんな「ありがとう」とお礼を伝える感謝の言葉について詳しくまとめた記事ですので、実際に相手にことづけを頼む際に役立つ内容になっています。下記感謝の気持ちに関する記事も併せて読んでみましょう。ビジネスシーンでは感謝の言葉を伝えることが多くあります。ここでは、ありがとうの気持ちを伝えるメッセージの例文について、ご紹介して参ります。更に、日頃のお礼...ことづけ(言付け)の意味の2つ目は、第三者への依頼を含めた伝言です。ことづてという言葉は、相手に対して単に伝言を頼むだけではなく、ことづての内容を聞いてほしい第三者に対して、間接的に依頼をするニュアンスも含まれる場合があります。1つ目の意味と2つ目の意味の使い分けは、文脈から読み取る必要があります。ビジネスにおいては基本的にこの意味合いで使われることが多くなります。例えば「メールへの返信をいただきますようおことづけいただけますか」という表現は第三者への依頼を含めた伝言であり、基本的に聞いた相手は返信をしなければなりません。ことづけを受ける前に本人に会って聞いたなどの特殊な事情がない限り、この依頼を含めたことづけの内容は実行されることになります。ことづけ(言付け)は「託ける(ことづける)」と記す動詞表現もあります。この表現は相手に対してことづけを頼む意味合いになり、ことづけという言葉も「託」という一文字で表すこともできます。ことづけという言葉は「言付け」という文字面から意味を連想するかもしれませんが「託」という表現もありますので覚えておきましょう。ことづけとことづての違いの1つ目は、ことづて(言伝)は単純な伝言を意味する点です。ことづてはことづけと同じ意味合いで使われることもあり、2つの言葉が同じ意味合いで使われているシーンも少なくありません。しかしながら本来は違いの使い分けが必要な表現であり、それぞれ違った意味を表す表現になります。ことづてという言葉は、単なる伝言を表すにとどまるため、ビジネスにおいては使い勝手がいい言葉とは言えません。そしてビジネスにおいて相手の手間になるにも関わらず何か伝言を頼むのには意味や重要性があります。そのため、相手に対して気持ちやニュアンスも含めて伝えることづけという言葉を選んだ方がいいと言えます。ことづけとことづての違いの2つ目は、ことづては依頼を表現しない点です。ことづけは、何か依頼や要望を相手に対して伝えることを含んでいますが、ことづては単なる伝言の意味しかありません。そのため、ことづてという言葉を使いつつ相手に対しての依頼や要望の伝言をお願いすると、間違った使い方に該当してしまいます。しかしながら、逆に単なる伝言をお願いするにとどめたいことを強調する場合にはことづてという表現が適しています。特に言ったことをそのまま伝えて欲しいというニュアンスを言い表す場合にはことづけよりもことづての方が適しています。状況によって、ことづけとことづての違いをうまく使い分けるようにしましょう。ことづけの敬語や電話対応の使い方の1つ目は「ことづけ(ことづて)をお願いします」という表現です。ここでは状況に応じてことづけとことづての違いを使い分けましょう。こちら側から依頼をする場合には、伝える内容によって、2つの表現の違いを使い分ける必要があり、どちらを使うかで相手の対応も変わってきます。複雑な内容を含んでいたり、相手への依頼や要望を含んでいる場合には「ことづけをお願いします」という依頼表現になりますし、単純な伝言だけをお願いしたい場合には「ことづてをお願いします」となります。どちらを使うかは状況により判断をする必要がありますが、迷ったら「ことづけ」を使いましょう。なぜなら「ことづけ」という言葉は「ことづて」が意味する単なる伝言という意味も包括した表現だからです。ただし両方の違いを使い分けられた方が、相手に対してこちらの意図が的確に伝わりますので、できるだけ2つの表現を使い分けられるようにしておきましょう。ことづけの敬語や電話対応の使い方の2つ目は「ことづけをよろしいでしょうか」という表現です。例えば「またお電話いたしますが、一点だけ〇〇様へのおことづけをよろしいでしょうか」といった形で使います。「ことづけ」という表現そのものもビジネス感の強い表現ですが、「おことづけ」とすると敬語の要素が強まります。もしもあまり取引のない相手や、よりフォーマルな言い回しが必要な場合には例文のような表現を使うと良いでしょう。また「お願いします」という表現を使うよりも「よろしいでしょうか」という表現を使った方が、相手に対して依頼の要素がやわらかく伝わります。基本的にはこちらの表現を使うようにしましょう。ことづけの敬語や電話対応の使い方の3つ目は「おことづてをお願いする」という表現です。例えば「そうしましたらおことづてをお願いすることは可能でしょうか」といった形で使います。「お願いすることは可能でしょうか」という表現を使うことで、相手方の意向を尊重する非常に控え目な印象の表現になります。またこの表現で注意したいのは「おことづてをお願いすることはできますでしょうか」という表現です。この表現は「できます」の「ます」と「でしょうか」の「です」が、二重敬語に該当する表現になります。そのため、「できないでしょうか」「可能でしょうか」という言い回しが正しい敬語表現になります。ことづけの敬語や電話対応の使い方の4つ目は「ことづてをお伝えください」という表現です。この表現は「〇〇様へ、~とことづてをお伝えください」という形で、ことづての内容が簡潔な場合に使われる言い回しです。また「ことづてをお伝えいただけないでしょうか」「ことづてをお伝えいただくことは可能でしょうか」という控え目な印象の言い回しも使うことができます。相手方に伝えて欲しい意思が強い場合に選びたい表現です。ことづけの敬語や電話対応の使い方の5つ目は「ことづてがございます」という表現です。この表現は、電話を受けた相手に対してことづけがある場合に使われる表現です。例えば「〇〇よりことづてがございます」といった使い方をします。それに続けてことづての内容を伝えることで、相手に対してのことづけが可能になります。この場合は「ことづて」が一般的です。何故ならわざわざ電話をくれる相手に対して第三者を通じて逆に依頼をするのは失礼にあたるからです。相手方との関係性によっては「ことづけ」が使われる可能性が0ではないですが、控えた方がいい表現です。また「おことづて」とすると、自分側の行為に尊敬語を使う意味合いになりますので間違いになります。この点も注意するようにしましょう。ことづけの受け身の場合の使い方の1つ目として「ことづけをお預かりします」という表現を紹介します。この表現は「お預かりしましょうか」と相手に対して疑問形で提案する場合にも使われる表現になります。「お預かりする」という表現は非常に丁寧であり、押しつけがましくない言い回しなので相手から好感を持たれます。ことづけの受け身の場合の使い方の1つ目として「ことづけをお預かりします」という表現を紹介します。この表現は「お預かりしましょうか」と相手に対して疑問形で提案する場合にも使われる表現になります。「お預かりする」という表現は非常に丁寧であり、押しつけがましくない言い回しなので相手から好感を持たれます。ことづけという表現は、非常にフォーマルな色が強いシーンで使われることが多い表現です。「お預かりする」という表現はそんなフォーマルな場に適した表現だと言えます。ことづけの受け身の場合の使い方の2つ目として「ことづけを承ります」という表現を紹介します。この表現は「ことづけをお預かりします」という表現よりもビジネス感が強い表現です。謙譲語表現であり「お預かりします」という表現よりも丁寧なのですが、一方で事務的な響きが強い表現でもあります。そのため、相手方に対してことづけを受け付けることを提案する場合、やわらかい言い方を心がけるのであれば「お預かりします」という表現を使った方がいいでしょう。また、ビジネス感を重視して相手に対して最大限丁寧な表現を使いたい場合には「承ります」という表現を使うようにしましょう。ことづけの受け身の場合の使い方の3つ目として「ことづかって参りました」という表現を紹介します。この表現は第三者からのことづてを相手方に伝える場合に使う表現になります。目上の人に対して預かっていることづてを伝える前にこういった言葉を添えると非常に印象が良くなりますので、積極的に使いたい表現です。基本的にことづては外部から預かり、上層に伝えることになります。そのため、ことづてを相手に伝える場合にはこのような丁寧な表現が使えるようにしておくと、預ける相手方にも伝える相手方にも良い印象を与えることができます。こういった表現はふとした時に使えるよう覚えておきましょう。ことづけとことづては同じ意味合いで使われることもありますが、基本的には使い分けが必要な言葉となっています。とても似ている2つの言葉ですが、大きく違う表現ですので注意が必要です。特にビジネスではことづけの方をよく使いますのでここで紹介した使い方をしっかり押さえておくようにしましょう。普段からこういった言葉を特に認識していなくても差し支えなく仕事を進めることができます。しかしこういった言葉を相手方が使った時に、その受け答えや意味が分からなければ相手からの信用が失墜するおそれがあります。ビジネスで堅い信用を勝ち取るためにもこういった言葉を日頃から勉強するようにしましょう!商品やサービスを紹介する記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
「ことづて」と「ことづけ」の一字違いですが、ここには大きな違いがあります。 例文とを挙げてみましょう。 「ご不在とのことですので、ことづてをお願いしたいのですがよろしいでしょうか? chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。 Powered by 引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 halokoukaさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? デジタル大辞泉 - 言伝の用語解説 - 《古くは「ことつて」》1 伝えたい言葉を他の人に取り次いでもらうこと。また、その言葉。伝言。ことづけ。「明日来るようにと言伝をする」2 間接に人から伝え聞くこと。また、伝え聞いた話。伝聞。「言伝にその話は聞いた」 「ことづける」を漢字に変換するとき「言付ける」と「託ける」のどちらを選べばよいのでしょうか。また、目上の方との会話で「ことづける」はどのように敬語になおせばよいのでしょうか。それらの疑問を例文とともに詳しく解説していきます。 伝言/ことづて/ことづけ/メッセージを同じ意味で扱っている知見がありますが、【言づけ:言付け】と【言づて:言伝】の意味が共通するのは、間に介在する媒体が‘切り取られたメッセージ’の場合に限ります。 <例文> 「ことづて(言伝)をお願いします。 「言付けをお願いします。」ことづけ?ことづけるってどういう意味だろう?ことづけるを漢字で書くと託けると言付けるがでるけどどっちの事を意味してるんだろう?こうした言葉の読みが同じ言葉は多いですよね。今回はそんな「ことづける」についての解説をしていきます。
.
ワンピース カタクリ 能力,
長崎中華街 駐 車場 安い,
本当のお 金持ち の お金 の 使い方,
ARKTEK装備 使い方 PS4,
毎日 日ごと 違い,
三郷市 台風 避難所,
ロッキン あい みょん,
Javascript Reduce 文字列,
展示 英語 略,
須田景凪 は る どなり 発売 日,
マイケル ジャクソン 本 おすすめ,