MenuSidebarPrevNextSearch目次季語とは、俳句や連歌などで使われる季節を表す言葉のことです。季語を織り込むことで、季節感を鮮やかに表すことができ、俳句では、一句のなかに必ず季語を入れなくてはならないというルールがあります。 季語は、春、夏、秋、冬、そして新年の5つの季節に分けられます。 今回のテーマの「夏の季語」について考えてみると、そのなかでさらに大きく3つに分けられます。それは「初夏」「仲夏」「晩夏」で、それぞれ旧暦の4月、5月、6月頃に当たります。いま使われている太陽暦で言うと5月、6月、7月頃。現代の私たちが考える夏の概念よりも少し早い時期ですね。 では、俳句のなかで季語が実際にどのように使われるのか。例として一句紹介します。 これは、室町時代の俳諧人である山崎宗鑑の句です。「月に柄をさしたら良い団扇になるだろうなぁ」というウィットに富んだ表現です。この句の中の季語はどれかというと、「団扇(うちわ)」です。季節はもちろん夏ですね。 このように、季語を1つ入れることで、その俳句で描かれている情景の季節感を鮮やかに、グッと強調して表現することができるのです。 夏の季語は書ききれないほどたくさんありますが、以下によく使われるものを一覧として紹介します。 まず、代表的なものとしては、夏の天気を表現する単語が季語となります。例えば、「梅雨」、「五月晴」、「炎天」といった言葉です。夏の空を見上げれば、「入道雲」や「遠雷」なども季語となります。 また、夏といえば何といっても暑さですよね。夏の暑さを表す「大暑」や「熱帯夜」、「汗」なども季語になります。 夏が過ぎていき晩夏になると「秋近し」といった表現も出てきます。 さらに、夏に身に着けるものも季語となります。例えば、「浴衣」、「短ズボン」、「海水着」など。夏に使う道具としては、冒頭に挙げた山崎宗鑑の句でも用いられている「団扇」をはじめ、「蚊取り線香」、「日傘」、「サングラス」なども季語です。 それから、夏の娯楽といえば「海水浴」や「プール」に「花火」。現代の俳句では「ラジオ体操」も季語に含まれます。 これは、大正から昭和にかけて活躍した俳人・水原秋桜子の一句です。季語に「プール」が使われています。飛び込み競技の前の様子を歌っています。 夏に現れる動植物も季語として挙げられます。例えば、夏の代表の花「向日葵(ヒマワリ)」。生き物では、「蚊」、「カブトムシ」、「金魚」、「蝙蝠(コウモリ)」、「蝉」。蝉の抜け殻「空蝉」も晩夏の季語です。 「空蝉」は、紫式部の源氏物語のなかで、主人公の光源氏が歌った和歌でも使われています。 光源氏がある女性に求愛して会いに行ったにもかかわらず、その女性は、愛を受け入れきれず、着ていた衣だけを残して逃げて行ってしまったという場面での一句です。 夏の季語としては、旬の食べ物もあります。野菜なら「トマト」や「ピーマン」、そして「トウモロコシ」。海や川の幸なら「初ガツオ」や「鮎」。果物なら「西瓜(スイカ)」や「パイナップル」。飲み物では「アイスコーヒー」、「サイダー」、「麦茶」など、夏を象徴する飲食物がいっぱいです。他にもまだまだ、「アイスクリーム」、「冷やし中華」、「ゼリー」。だんだんお腹がすいてきますね。 最後に、夏の季語をふんだんに使った夏の代表的な俳句を紹介します。 江戸中期の俳人・山口素堂の句です。松尾芭蕉と同門で親交があり、芭蕉の俳句のスタイル「蕉風」の確立に寄与したといわれています。 この句で詠まれているのは、「青葉」の鮮やかな緑、「ほととぎす」の美しい鳴き声、「初鰹」の美味しさ。それぞれ、目で見たもの、耳で聞いたもの、舌で味わったものですね。短い句のなかに、初夏に感じられる視覚・聴覚・味覚をまとめて盛り込んでいます。 夏の季語を上に挙げてきましたが、これ以外にも「夏の風物詩」として私たちが思い浮かべるものの多くが季語となっています。 夏の俳句を読んだり、また自分で実際に作ってみると、魅力的な季語をたくさん学べます。夏の季語を知ると、日常の暮らしの中で「夏」という季節を改めて実感することができ、夏をはじめとする日本の四季の素晴らしさを再発見できることでしょう。 視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感を総動員して、季語と共に季節感をかみしめるのもよいかもしれませんね。 春! ポカポカ暖かい春は、なんだか気分もウキウキ♪ 春に良いイメージを持つ人が多 ...最近は天気がいい日もあれば悪い日もありますね。 春が近いにも関わらず冬のような寒 ...2019年・令和最初の冬シーズン。今年も冬がやってきました。ここでは冬だからこそ ...俳句はインスピレーションが命 よい俳句をつくるにはインスピレーションが命です。 ...夏になると、 全身がだるくて疲れがとれない・・・ なんとなく胃腸の調子が悪く、食 ...夏は暑くて台所に立ちたくない・・・。 暑さを吹き飛ばしてくれるような食べ物が自宅 ...暑ーい夏! 買い物に行ったり、家の掃除をしたり、ちょっと動いただけでも汗ダラダラ ...アクティブに夏を過ごしたい! となれば、プールは外せませんよね。 ...しとしとと雨がちなお天気が続く梅雨。 「朝は止んでいても、いつ雨が降り出すか分か ...新型コロナウイルスと共に迎える2020年の夏。 関西各地の海水浴場では海開きを中 ...Copyright © WordPress Luxeritas Theme is provided by " 世界で最も短い詩といわれている「俳句」。 最近では外国語で詠まれたりすることもあり、 日本には、春・夏・秋・冬といった明確な四季があり、それぞれの季節が生み出す風情は昔から俳句のテーマとされることが多く、その感性は現代の私たちにも通ずるものがあります。 今回は、四季の中でも夏・ 目次 ここからは、 思わずうなってしまうような上手い作品がそろっていますので、ぜひ参考にしてみてください。 意味:夏が終わり、蝉の抜け殻だけが名残り惜しそうに残っている。そこへ秋の風が吹いてきたよ。 意味:たくさん泳いでプールから出ると、急に体が重くなり、プールサイドに寝転がる。 意味:帰り道、夕焼けが海に映って、海が夕焼け色に染まっている。空と海がつながっているようだよ。 意味:夕空にふわりと舞う白いすててこ。あぁ、今日も一日生き延びたなぁ。 意味:もう夏も終わりに近づいてきている。グラウンドでは、白球追う球児たちが汗を流し、その声が響いているよ。 意味:弟が地図を見ながら「天の川」を懸命に探しているよ。 意味:金魚すくいを行なったら、捕まえる側のわたし・逃げる側の金魚で必死だった 意味:カブトムシよ、僕もお前も、随分と日焼けしたものだなぁ。 意味:海月(くらげ)が、バケツの中を泳いでいるよ。 意味:つくつくぼうしの鳴き声は今も昔も変わらない。 意味:立石寺まで千段続く階段にひぐらしの声が鳴り響く。 意味:ポンポンと西瓜を叩いて食べ頃を確かめる。 意味:人生も秋刀魚のわたも苦いなぁ。でも、この苦さがなんとも言えず美味いんだなぁ。 意味:審判の「アウト」という声で、あぁ、これですべて(夏)が終わったんだなぁ。 意味:自分がまだ小さかった頃、祖父と一緒に飲んだラムネをふと思い出したよ。 意味:せみ、とんぼ、ばった、ふと向こうの方を見ると、青空と白い雲が出ている。 意味:絵日記のページが丁度なくなった。そろそろ夏休みが終わるな…。 意味:昼下がりのちょうど眠くなる時間帯、蝶がやってきて羽を休めているよ。 意味:早咲きのコスモスがぽつんと道の端っこに咲いている。あぁ、もう秋がそこまで来ているのだなぁ。 意味:君に恋した私の恋心は、花火のように舞い上がり…そして、花火のように一瞬にして散った。あぁ、夏が終わった。 夏という一つの季節が終わることに郷愁を感じしみじみと詠む人、季節が次第に変わっていく様子を趣深く詠んだ作品など、「夏の終わり」といっても、 今回は、そんな「夏の終わり」に焦点をあてて、一般の方が詠んだ作品をご紹介してきました。 様々な角度から切り込んだ「夏の終わり」。自然と夏の終わりが目に浮かぶような句がたくさんありましたね。 俳句の教科書 All Rights Reserved. 季節を感じさせる言葉、「季語」を用いて詠まれる俳句。おそらく俳句を詠む俳人たち以上に、季節を楽しんでいた人はいないでしょう。 そこで今回は、有名な俳人たちが残した俳句の中から、学校の教科書などでも登場する有名な「夏」の俳 … 「鶯」を使用した俳句についてまとめてみました。季語「鶯」について【表記】鶯【読み方】うぐいす【ローマ字読み】uguisu子季語・関連季語・傍題・類語など・鶯の初音(うぐいすのはつね:uguisunohatsune)・鶯の谷渡り(うぐいすのた
.
Daigo ニコニコ 支払い方法,
ピアノ 初心者 独学,
小学4年生 男子 甘える,
浜田 松本 を語る,
ドコモ Wi-Fi 使い方,
タイ語 発音 難しい,
中学 高校時代 英語,
か どうか 判断する 英語,
ピアノ 初心者 独学,
地図 方向 アプリ,