今回は、 4月と言えば、みなさんはどんなイメージを思い浮かべますか?入学式や入社式など、新しい年度が始まる出会いの季節ですよね。 また、桜が満開になって、お花見などのイベントでも盛り上がる時期でもあります。 今回紹介するのは、 難解な句はありませんので、安心してくださいね。 この記事を読んで、あなただけのお気に入りの一句を見つけていただければ幸いです。 目次俳句とは、 また、 日本語にはたくさんの表現がありますので、それに伴い、季語も非常にたくさんの種類があるのです。 ここでは、なるべく 春の季節の中でも、特に ここからは、 もしかしたら教科書などで目にしたものもあるかもしれません。 季語:花曇意味:ぼんやりと曇った天気の中で、門のところに咲いている花だけは、静かにその白さをたたえている 季語:桜狩り意味:桜狩りだとて、殊勝なことによくもまあ、毎日こうして五里六里もせっせと歩き回っていることよ 季語:花の雲意味:桜の花が雲のように見渡せる日、鐘の音が聞こえてくるのは、上野の寛永寺からだろうか。それとも、浅草寺からであろうか 季語:うららか意味:いつも聞きなれた雀の声が、高らかに鳴くひばりの声に交じって聞こえてくる。なんともうららかな春の日のことだ 季語:春の宵意味:春の宵、ふと後ろを振り返ると、ぼんやりとした空に月が浮かんでいる。見事な朧月である 季語:花散る意味:今年も桜が散ってしまった。暦はいつの間にか 季語:花御堂意味: 季語:春の風意味:菜の花畑の中、東からは月が昇り始め日が西に沈んでいくところだ 季語:長閑意味:春の長閑さは、あまりにも早く過ぎてしまうあっけない人生のことを忘れさせてくれるものだ 季語:花見意味:花見をしようと、せっかく途中までやってきたというのに、雨が降って濡れてしまったことよ ここまでは、【 少し難しかったり、身近には感じにくいと思った方もいらっしゃるかもしれませんね。 そこで、ここからは 季語:春愁意味:春の日、読んでいた本の内容があまりにも心に刺さり、思わず本を閉じてしまった。春愁の中に沈んでいきそうな気持ちになっている 季語:…春愁意味:季節が変わり、もの思うことが増えた春。なかなか寝付けずに、浅い眠りのまま朝を迎えてしまった 季語:桜散る意味:桜は散ってしまったけれど、さよならと別れを告げるのではなく、ありがとうと言いたい 季語:桜貝、春の空意味:小さな桜貝から、春の空を透かしてのぞいてみました。いつも見える空とはちがった景色を見ることができました 季語:若桜意味:新人さんたちの姿をあちらこちらで見かける季節になった。まだ糊がしっかり効いている襟は、制服やスーツを着慣れていない証拠だろう。まるで若桜を見ているようで、初々しい気持ちになった 季語:菜の花意味:満開の菜の花を、風が優しくなでているように吹いている。菜の花たちが揺れるさまは、まるで地平線ごと風に撫でてもらっているように見える 季語:花粉意味:少し前までは、マスクをして咳込んでいる人の姿が多かった。風邪が流行っていたのでそうなっていたのだが、今週からは同じ格好をしていても、「花粉症です」と答える人が増えた。いつの間にかそんな季節になっていたんだな 季語:花明かり意味:大切な人と一緒に映画を観に行った。その帰り道、映画の余韻にひたりながら、花明かりに照らされた石畳みの上を一緒に歩いた。同じ余韻に浸り、そのことを共有できる人がいるというのは、本当に幸せなことだ 季語:花見意味:みんなは、お花見の場所取りなんて面倒で嫌だ、というけれど、私は一人でのんびりと桜を眺めることのできるこの時間も、悪くないと思っている 季語:春の夢意味:春眠暁を覚えずではないが、春の陽気につい、うつらうつらと眠ってしまった。そのわずかの時間に、人類がエレベーターで火星に行けるという壮大な夢を見た。ずいぶんと大冒険をしたものだ 俳句の教科書 All Rights Reserved.
桜を季語に使った俳句を一覧にしてまとめてあります。「初桜」「夕桜」「夜桜」「枝垂桜」「八重桜」「山桜」「桜蘂振る」「遅桜」など。俳句では「桜」は春の季語。すべての句と俳人にはふりがなも振ってあります。桜を使った俳句で有名なのは、松尾芭蕉の初桜折しも今日は… ジャパン カルチャー ラボ 日本の文化の疑問を簡単にわかりやすく説明します。 冬の寒さが終わり、色鮮やかに開くつぼみと鳥たちの歌声が春の訪れを教えてくれます。春は出会いだけではなく別れの季節でもありますが、それでもやはり、寂しさの中にも希望が満ちている素晴らしい季節ではないでしょうか。ここでは、そんな春に詠まれた短歌を紹介します。短歌の世界に映し出されている春の景色はどのようなものなのでしょうか。人々は何を感じ、どんな想いを歌にのせて表現したのでしょうか。 五・七・五・七・七の三十一文字(みそひともじ)で表現する短歌。新聞歌壇で目にしたことがあったり、学校の授業で習ったりと、その言葉は多くの人が知っているのではないでしょうか。「短歌」のはじまりは1300年前の奈良時代に遡り、その頃は、「短歌」「長歌」「旋頭歌」「仏足石歌」「片歌」という五七調の(五音と七音を基調とした)歌を全てまとめて「和歌」と呼んでいました。それが平安時代に入ると、「短歌」以外の歌の文化が廃れていったことから、「和歌」というと自然と「短歌」形式の歌を指すようになっていったのです。「和歌」の特徴は、まず、歌の中に修辞法が多く用いられていることが挙げられます。修辞法とは、伝えたい想いをより効果的に伝えたり、趣を添えるために用いる技巧のことで、時には言葉遊びのように使われることもありました。また、「和歌」のもう1つの特徴として、貴族や文化人などが中心になって盛り上がった文化といえることです。それは、天皇や上皇の「勅命」によって編纂された多くの歌集が存在することや、宮中での「歌合(うたあわせ)」の様子が古典文学作品によく描かれていることからも分かることです。長い間、多くの人に詠まれ、親しまれてきた和歌ですが、明治時代に入ると「和歌」の歌風を批判する声が上がり始めました。それをきっかけに、同じ五・七・五・七・七の形式でありながら、明治時代以降の作品を「短歌」と呼び、これまでの「和歌」と区別するようになりました。近代の「短歌」には、都市化・近代化していく社会を背景に、人生の苦悩や不安が多く詠み込まれています。それが現代になると、話し言葉や外来語を用いて表現されるなど、時代と共に「短歌」も変化してきました。また、「短歌」は「和歌」と違って修辞法をあまり用いないこと、そして天皇や貴族など権力とも切り離された文学である、という特徴もおさえておきたいです。このように、「和歌」「短歌」それぞれに歴史や特徴がありますが、ここでは、五・七・五・七・七の形式で詠まれた歌を「短歌」と一括りにして扱っていきたいと思います。今回は、春をテーマにした短歌30首を取り上げ、短歌の意味とその修辞法について紹介いていきたいと思います。関連:作者:小野小町意味:桜の花と同じように私の容姿はすっかり衰えてしまいましたよ。むなしくわが身に降る長雨を眺めて暮らし、物思いに沈んでいるうちに。修辞法:二句切れ、倒置法、「ふる」が「雨が降る」と「年月を経(ふ)る」の掛詞、「降る」と「長雨」は縁語。作者:光孝天皇意味:あなたのために春の野に出て、若菜を摘み取っていると、私の着物の袖に、雪がしきりに降りしきっていることだよ。※「若菜」・・・春に生える食用の草のこと。春の七草が代表的なものです。作者:紀友則意味:こんなにのどかな光が差している春の日に、どうしてあれほど慌ただしく、落ち着いた心もなく桜の花は散っていくのだろうか。修辞法:「ひさかたの」が「光」を導き出すための枕詞。作者:紀貫之意味:人の心は変わりやすいものですから、あなたの心は昔と同じままかどうか分かりません。しかし、懐かしいこの里の梅の花だけは、昔のままの香りで咲き匂っていますね。修辞法:二句切れ作者:伊勢大輔意味:昔の奈良の都で咲いた八重桜が、今日はこの平安時代の宮中のこのあたりに美しく咲いていることですよ。修辞法:「けふ」が「今日(けふ)」と「京」、「九重」が「九重(宮中の意味)」と「ここの辺(へ)」の掛詞。「八重」と「九重」が対比※「九重」・・・昔中国の王城は門を九重に作ったことから、宮中の意味を持ちます。作者:式子内親王意味:山が深いので、春が来たとも知らずに春を待つ山の家の松の戸に、ぽつりぽつりと落ちかかる雪どけのしずくよ。修辞法:「松の戸」は「松」と「春を待つ」の掛詞作者:権中納言匡房意味:遥か遠く高い山の峰の桜が咲いたことだなあ。人里に近い山の霞よ、せっかくのこの桜を隠さないように、どうか立たないでおくれ。修辞法:三句切れ「尾の上(え)」・・・山や丘の頂。峰のことです。「外山(とやま)」・・・人里に近い山。「深山(みやま)」に対する語。作者:志貴皇子意味:滝が岩の上を、勢いよくほとばしり落ちている。その滝のほとりに、わらびが芽をだす春に、やっとなったんだなあ。「垂水(たるみ)」・・・滝、急流のことです。「さわらび」・・・芽を出したばかりのわらびのことです。作者:僧正遍昭意味:薄緑色の糸をいくつか合わせて白露の玉のように貫きとめています。そんな春の柳でありますよ。補足・・・芽吹いたばかりの柳の枝を「糸」に、枝についた白露を「玉」に喩えて詠んだ歌です。作者:菅原道真意味:春風が吹いたら、香りを送っておくれ。梅の花よ、主の私がいないからといって春を忘れずに咲くんだぞ。※補足・・・菅原道真が都(京都)から大宰府へ赴任する時の歌で、この歌に感動した梅の木が、道真の後を追って大宰府へ飛んで行ったという伝説が有名です。作者:在原業平意味:もしも世の中に全く桜がなかったのなら、春の人の心はどんなにかのどかであろうに。美しい桜があるために人は、いつ咲くか、いつ散るかとハラハラドキドキさせられるのです。作者:素性法師意味:見渡すと、柳の緑と桜をまぜ合せて、都は春の錦織のようだ。※「錦(にしき)」・・・模様の美しい織物のことです。作者:伊勢意味:春霞が立ち、せっかく良い季節になったのに、それを見捨てて北へ帰ってゆく雁は、花のない里に住みなれているのでしょうか。作者:大伴家持意味:大勢の若い娘たちが、入れかわり立ちかわり、お寺の水をくんでいる。その泉のほとりに咲いている、かたくりの花よ。修辞法:枕詞「もののふ」は「八十(やそ)」にかかる枕詞作者:凡河内躬恒意味:春の夜の闇はわけのわからないことをするものだ。梅の花は闇が隠して色は見えないけれど、香りまでは隠れるでしょうか、いや隠れはしません。修辞法:二句切れ作者: 藤原定家意味:大空は梅の香りに霞んでいて、かといってすっかり曇りきってもしまわない、春の夜の月でありますよ。修辞法:本歌取り「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものなきぞ」作者:藤原定家意味:浮橋のようにはかない春の夜の夢がふと途切れて目覚めると、嶺のあたりから横にたなびく雲が離れてゆく明け方の空でありますよ。修辞法:体言止め、「橋」と「途絶え」は縁語、本歌取り「風吹けば峰にわかるる白雲の絶えてつれなき君が心か」※「浮橋」・・・いかだや舟を並べ、その上に板を渡して作った仮の橋のことで、その頼りない感じから夢のたとえによく使われます。作者:宮内卿意味:桜の花を誘って散らす風が、比良の山からふきおろしてきた。湖一面に花びらが浮かんで、漕いでいく舟のあとがはっきり見えるほどです。修辞法:三句切れ、本歌取り「世の中を何にたとへむ朝ぼらけ漕ぎ行く舟の跡の白波「比良(ひら)の山」・・・琵琶湖の西岸にあたりの山。「比良」は、和歌によく詠み込まれる名所歌枕の1つでもあります。作者:藤原俊成意味:再び見ることがありましょうか、交野のご料地(皇室の狩場)で桜狩りの時の、雪と見間違うほどに、桜が美しく散る春の明け方の景色を。修辞法:初句切れ、倒置法、体言止め、見立て(桜を雪に見立てている。)、縁語「狩り」と「雪」(※「狩り」は冬に行うことから)※「交野」・・・現在の大阪府枚方市・交野市あたりで、桜の名所として有名で歌枕の1つでもあります。作者:後鳥羽院意味:見渡すと、山のふもとは霞んでいて、そこを流れている水無瀬川。夕べの情趣は秋が良いものだと、どうして今まで思っていたのでしょうか。春の夕べも劣らない趣があるというのに。※「水無瀬川」・・・今の大阪府三島郡本町を流れ桂川に注ぐ川であり、和歌によく詠まれる名所歌枕の1つでもあります。作者:大伴旅人意味:まだ寒い時期に私の庭の梅の花が散る。天から雪が流れ落ちて来るのかなあと錯覚してしまう程、白く美しい梅の花びらです。修辞法:「ひさかたの」は「天」を導く枕詞作者:大伴家持意味:春の園の、紅に色づいた桃の花の下は照り輝くばかり。その花の下の道に出て立っている乙女よ。補足・・・桃の花の美しさと、花の下にたたずむ乙女の美しさを絵のように描写した歌。作者:紀貫之意味:旅先で一泊して、春の山中に寝た夜は、夢の中でも盛んに花が散ったことだ。※補足・・・山寺で一泊した時に詠んだ歌で、日中ずっと桜が美しく散る山で過ごしたために、夢の中まで散る桜が出てきたと詠った幻想的な和歌です。作者:良寛意味:長い春の日もそろそろ暮れようとしている。でも、この村で子どもたちと手毬をつきながら遊んでいると、春の日が、このまま暮れなくてもいいのにと思ってしまう。作者:北原白秋意味:いつの間にか、今年の春も終わりになってしまった。その春を惜しむように、浜辺にある昆布干場にはたんぽぽの花が咲いているよ。作者:岡本かの子意味:桜の花が、命の力いっぱいに咲いているから、私も自分のいのちをかけるようにしっかりと眺めている。作者:斎藤茂吉意味:空には春がすみが遠くまでかかっている。そのかすみの流れる西の空に、沈んでいく夕日が、あんなに大きくなっているよ。作者:土屋文明意味:蟹が、雪解けした泉の石の上で遊びに出ていて、はさみを合わせて「どうか食べないでください」と拝むようにしている。それなのに私は、そんな蟹さえ食べようとしているのだ。※第二次世界大戦後の食糧不足の頃、疎開先で詠まれた歌です。作者:正岡子規意味:赤いバラの新芽が二尺ほどに伸びている。その柔らかな刺に、こまやかな優しい春の雨が、静かにふりそそいでいる。作者:正岡子規意味:ふじの花が部屋の花瓶にいけてある。ふじの花のふさが短いので、私が寝ているたたみの上まで届かないのだなあ。※正岡子規が病気で自力で起き上がることもできない状態で詠まれた一首です。春の歌には、梅の香りや桜の美しさを詠んだ歌が多くありました。梅や桜の開花を今か今かと心待ちにし、その花を楽しみ、愛で、そして散っていくことを惜しむ。そんな心の動きは、今の私達にも共感できるものですね。紹介した①から⑥は有名な百人一首にも選ばれた和歌を取り上げました。修辞法を用いて作った趣向を凝らした歌が多くあったように感じます。また、㉕以降は明治時代以降の短歌を紹介しました。第二次世界大戦後の作品である㉘の歌は、疎開先で詠まれたという背景を知ることで、感じる印象もまた違ってくる一首だったのではないでしょうか。使用された修辞法の効果を考えてみたり、詠まれた背景や作者の生き方を少しだけ調べてみるということ、それが短歌(和歌)をより深く味わう楽しみに繋がっていくのです。パソコン用2枚パソコン用2枚 修辞法がわからなくて質問したら、こんなに素敵な説明を頂いて 百人一首は良くやりましたが、意味も解らず覚えました。 軒下の陽だまりに生ゆ 冬菜草 ふる年は 今宵ばかりになりにけり 明けば祝いの言の葉もがな ですが、どなたの句かご存知であれば お教えください。 日本の代表的な料理として外国人観光客にも人気がある天ぷらですが、日 …日本の国花といえば桜ですが、桜といえば「ソメイヨシノ」を思い浮かべる方が多いので …お正月の準備をしていると、自宅用のしめ縄が売られているのを見かけますね。 実際に … 「日本三大○○」、どんなものを思い浮かべますか? 景色や食べ物、観 …苗字で「市井」という人がいますので、読み方は「いちい」だと思う人は多いかもしれま …日本で流通している硬貨は6種類ですね。 しかし、6種類の中でなぜ5円と50円の2 …歌舞伎役者といえば、誰を思い浮かべますか? 歌舞伎の舞台を観たことがなくても、ド …3月3日は、女の子の健やかな成長を願うひな祭りですよね。 雛人形や桃の花を飾って … 「もう中年だから~」とか「少年は元気があるね!」とか、年齢を数字で … 禅や禅問答と聞くとどのようなことを思い浮かべるでしょうか? 普段は … ジャパン カルチャー ラボ 日本の文化の疑問を簡単にわかりやすく説明します。Copyright©
.
グランド ジオウ 戦闘 シーン, ARKモバイル 水中 拠点, 菊池桃子 歌 ランキング, ラフォルジュルネ 2020 募集, 上野 駅 南 千住 バス, うどん ごま つゆ, グーグル マップ フィードバック の 送信, 私を不安に させる 英語, ひたち野 う しく バス停 場所, さくら みこ 歌, 起承転結 作文 例, メジロ 用 巣箱, パズドラ ガンホーコラボ 周回, Xperia ウィジェット 写真, 梅田彩佳 堂本光一 匂わせ, 拡大 英語 Zoom Up, 鮭 いくら 炊き込みご飯 炊飯器, グランメゾン東京 ブルーレイ 最安値, 都営 エレベーター 工事 閉鎖, LUNA SEA J 元カノ, Lady Gaga - Aura 和訳, AKB 公式 ブログ, トランスパーティー と は, 見せる 英語 過去形, 河内 長野市の 25 日 天気 ☀, ウーノ クリームパーフェクション バイタル,