鉄道事業法 鉄道営業法 違い

今年に入り、1月11日に青葉台へ行きました。その際にブックファーストで、上浦正樹・須長誠・小野田滋『鉄道工学』(森北出版)という本を見つけ、買いました。20世紀最後の年である2000年に出版された本なのですが、興味深い内容でした(ちなみに、私が購入したのは21世紀最初の年である2001年の10月に発行された第2刷です)。 行政法や租税法などという分野に取り組んでいると、書店であれ図書館であれ、法律学ではなく、政治学、経済学や社会福祉学、さらには工学や建築などのコーナーに足を向けることがあります。そこに題材があるからで、以前から交通関係に関心があり(そのことは、このブログを読んでいただければわかります)、研究しているため、複数の分野に目を向けざるをえません。逆にそれが楽しみでもあります。実際に、交通、とりわけ鉄道とバスは行政法の題材にあふれています。 さて、『鉄道工学』の「第1章 体系」には、最初に法体系のことが書かれています。基本となるのが鉄道営業法と鉄道事業法ですが、今回は鉄道事業法の話が問題となります。 1999年、鉄道事業法の一部が改正されました。規制緩和の波を受けて、鉄道事業が「免許制」から「許可制」となりました。 さて、ここで私が「免許制」、「許可制」とカギ括弧を付けていることに御注目ください。 『鉄道工学』3頁では「免許制」と「許可制」との違いについて、次のように記しています。 「免許は排他的であるが、許可制は条件を満たせばだれでも鉄道事業に参加できる。また改正では参加が自由になったとともに撤退も自由になった。すなわち鉄道事業の入退出が自由になったことである。」 素通りしそうな記述です。「へえ、そうなの」と感心して終わりかもしれません。 しかし、例えば自動車の運転免許をお持ちであれば、この記述にたちまち疑問が湧くことでしょう。「免許は排他的なのか? だいたい、免許と許可って違うもんなのか?」 断っておきますが、『鉄道工学』の記述が誤っている訳でもなければ、おかしい訳でもありません。正しいのです。しかし、自動車の運転免許と鉄道事業の免許とを比べると、同じ免許であるのに違う性格のようにも読み取れます。私が「免許制」、「許可制」と記したことの意味も、そこにあります。 日本の法律用語では、許可、免許、認可、特許、登録、届出、などと様々な言葉が登場します。困ったことに、これらには厳密な使い分けがなされていません。法律専門の辞典を見ても、よくわからないままで終わります。 行政法の教科書などではおなじみですが、自動車の運転免許は許可そのものです。手前のもので恐縮ですが、「 行政法学において許可とは「法律による一般的な禁止(不作為義務)を解除する行為」です。不作為義務の免除、と言い換えてもよいでしょう。そこで、 「許可は、本来であれば人の自由に属する事柄を、公益上の理由などから全面的に禁止しておき、一定の場合にその禁止を解除するというものである。許可の対象は法律的行為である場合もあり、事実的行為である場合もある。」 と説明されるのです。自動車の運転には免許が必要なのに自転車の運転には不要であることの理由を考えていただければ、おわかりでしょう。 他方、民法学では、かつて、公益法人の設立について「許可制」という言葉が用いられました。ところが、行政法学では「特許制」として扱われました。理由は、公益法人の設立が「本来であれば人の自由に属する」事柄とされていなかったためです。ここで特許とは「 『鉄道工学』では詳しく述べられていませんが、鉄道事業は、かつて特許制であったと考えられます。明治時代、鉄道国有法が制定・施行されたほどで、日本では鉄道事業が国によって行われることが前提とされていました。実際には財政事情などによって前提の通りとはならなかったのですが、鉄道事業が多少とも地域独占的な性格を有することは理解されていたようです。特許は「 軌道法では特許という言葉が使われますが、道路の上に線路を敷いて、その部分について排他的に利用する訳ですから、まさに特許です。性格はやや異なるものの、鉄道も同様であると考えられます。 現在、鉄道事業法では、鉄道路線の廃止について「届出」としています。これが行政手続法の「届出」と同じであるかどうかも、興味のあるところでしょう。行政手続法制定以前には、「許可制」と「届出制」の区別も曖昧でした。それだからこそ、徳島市公安条例事件最高裁判決などのような判例がある訳です。 日本の交通法は、道路交通、鉄道、船舶、航空と各分野がバラバラに存在し、統一がとれていません。その上、用語の使用法にも曖昧な点があります。交通整理ができているとは言えない訳です。 国営または公営鉄道に対する語で,私人または私法人が経営主体となっている鉄道または軌道の総称。 日本の法制上は,すべての鉄道事業から国有鉄道を除外して民営鉄道と呼んでいたが,1987年に国有鉄道が民営化された。 これらは地方鉄道法,または軌道法の適用を受ける。 2 この法律において「第一種鉄道事業」とは、他人の需要に応じ、鉄道(軌道法(大正十年法律第七十六号)による軌道及び同法が準用される軌道に準ずべきものを除く。 以下同じ。)による旅客又は貨物の運送を行う事業であつて、第二種鉄道事業以外のものをいう。 基本となるのが鉄道営業法と鉄道事業法ですが、今回は鉄道事業法の話が問題となります。 1999年、鉄道事業法の一部が改正されました。規制緩和の波を受けて、鉄道事業が「免許制」から「許可制」とな … 出典 出典 出典 出典 出典 …普通鉄道はさらに,専用軌道を用いて地域間や都市近郊などの大量高速輸送を行う狭義の鉄道railway(都市交通ではとくに高速鉄道rapid transitと呼ばれる)と,道路上に設けられた併用軌道を用いて簡便で身近な輸送を行う ※「民営鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|ネット通販、カタログ通販、ケータリングなどを利用し、外出せずに家の中での生活をたのしむ消費傾向のこと。巣にこもるひな鳥の姿にたとえた言葉で、2008年の年末商戦から広く使われるようになった。「家ナカ消... 5/13 5/13 4/15 3/23 3/23 2/26 「コトバンク」は朝日新聞社の登録商標です。「コトバンク」のサイトの著作権は(株)朝日新聞社及び(株)VOYAGE MARKETINGに帰属します。 鉄軌道に関する基本的法制度の研究 (1) 鉄道事業法 1) 許可基準 鉄道事業を経営しようとする者は、国土交通大臣の許可を受けなければならない(鉄道事業法 3条)。鉄道事業の許可は、事業者単位ではなく、路線及び鉄道事業の種別単位で行う必要があ る。

.

東 福岡 学園 祭 2020, 浅草 黒田屋 御朱印 帳, 助動詞 Must 過去形, 鬼滅 の刃 お笑い, 述べる を 使っ た 言葉, 洋楽 イケメン 2020, 仮面ライダー''ジオウ 47話 動画, プラネタリウム 営業 中, 神戸市 防災 無線, やすとも 恋愛島 インスタ, 擬態語 一覧 中学受験, レジェンド オブ ドラグーン アルバート, 仕事を くれてありがとう 英語, 着脱しやすい服 高齢者 男性, Demand Request 違い, 雨 通知 アプリ, ダイソー 恐竜 ぬいぐるみ, アコレ 八潮 営業 時間, 700系 B編成 廃車, Pull Up Stakes, セトラ カレー フェス, トカゲ 餌 食べない, ドラゴンクエスト ギター 楽譜, インターン辞退 メール 返信, 私には何も 出来 ない 英語, ブレードランナー 英語 字幕, 仮面ライダービルド おもちゃ 人気, 寝台列車 カシオペア 2020, Spend More Time 意味, ここ にし かない 類語, 雨雲 レーダ 尼崎 1 時間, 成田線 銚子行き 時刻表, 新テニスの王子様 リョーマ 年齢, ピアノ 初心者 独学, テレ玉 浦和レッズ 2020, みんなの日本語 復習h 答え, ハナウマ湾 バス 時刻表, リトルマーメイド 歌詞 変わった, 井原水産 塩 数の子, 発想 の 転換 読み方, 秋葉原 つくばエクスプレス 乗り換え 時間, ライドウォッチ 買取 相場, ちる ちる みちる ネタバレ 2 巻, キングギドラ ラップ おすすめ, 高身長 俳優 50代, シダックス コロナ カラオケ, Zebra Head Sonic, ジャック 幼児教室 先生, つくば 万博記念公園 開発, 常磐道 スタバ 下り, どうにか なんとか 意味, 水曜日のダウンタウン ステイホーム 歌詞, ガシャットケース 100 均, ドミニクドゥーセ バターサブレ 詰合せ, たこわさ コンビニ うまい, スチャダラパーからのライムスター Forever Young 歌詞, カラオケ 曲 2ch, 鎧 武 コラボ回, 株価 レーティング QUICKコンセンサス, 上越新幹線 回数券 廃止, Wonderland Iri コード, ビヨンセ フリーダム 和訳, パース バス 乗り方, 動画 閲覧 意味, 天才 かよ 返し, 信用 できない 四字熟語, おみくじ 待ち人 来ず, 山本美月 Cm アプリ, つくば 土浦 ラーメン, 成田線 銚子行き 時刻表, けも フレ 3 アイテム,